11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富岡市議会 2021-03-22 03月22日-一般質問-02号

輸入時に農林水産省が残留農薬等検査を行い、食品衛生法残留農薬基準等に適合した小麦のみを買い付けている状況でございます。さらに、日本到着時には、検疫所におきまして厚生労働省が実施するモニタリング検査が実施され、輸入食品等食品衛生上の状況監視されていることから、輸入小麦安全性は確保されているものと認識しております。 ○議長(相川求) 田村君。

前橋市議会 2020-12-07 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-12-07

2017年2月には、残留農薬基準、小麦が6倍、ソバ150倍、紅花400倍の規制緩和がされています。これは、中国基準の150倍に当たります。EU、フランスでは全面禁止、北米では自治体で規制強化、最近タイでも輸出、輸入規制がかかりました。2019年、日本では、妊娠中の母親から胎児に移行すると裏づける研究発表もされております。

前橋市議会 2008-03-27 平成20年_意見書案第06号 開催日: 2008-03-27

現在、加工食品も含め国民が食べるすべての食品は、食品衛生法に基づいて一律0.01ppm以下という残留農薬基準が設定されている。  したがって輸入食品の急増の中で当然、厚生労働省は必要な体制を整えて、その基準の適合の是非を検査すべきである。ところが、輸入食品検疫に従事している食品衛生監視員全国で334人であり、検査率はわずか10%で9割の輸入食品は無検査輸入されているのが実情である。  

安中市議会 2006-12-18 12月18日-02号

残留農薬基準ポジティブリストにおいても容易にクリアでき、農産物出荷体制が円滑に行われると考えます。将来、バイオ燃料の取り組みは農山村の活性化につながると思いますが、お考えがございましたならばお伺いいたします。  地域消防の充実は、大変大事なことであり、組織力の増強を常に保ち、維持をしていかなければならないと思います。なぜならば、最近においてはまれに見る大災害が日本各地に起こっております。

安中市議会 2006-06-26 06月26日-03号

先日施行された残留農薬基準ポジティブリスト制であります。ある一定の農薬残留基準を上回れば、農産物出荷停止、または飛散をした作物には、残留農薬が上回れば補償しなければならないという社会問題がクローズアップしてきました。今後の食料生産について大きな問題が投げかけられてきております。もとより食料生産者は、安心で安全な農産物消費者の皆様に提供するという責任があります。

前橋市議会 2003-03-27 平成15年_意見書案第03号 開催日: 2003-03-27

4、残留農薬基準食料添加物基準などは、国際基準によって緩和されることがな  いよう、各国の食生活の実情をふまえて規制を強化すること。 5、世界的な食料不足に対し、緊急の食料援助システムのための国際的な食料備蓄  援助機構の創設を主張すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

高崎市議会 2002-09-12 平成14年  9月 定例会(第5回)−09月12日-05号

社会問題として国民や市民の大きな関心事でありますBSEの発生、そして輸入野菜食品衛生法に基づく残留農薬基準値を超過する農薬の検出、使用が認められていない食品添加物使用、また遺伝子組み換え食品への安全性の不安等々、食に対する国民の信頼を著しく失墜させるとともに、牛肉や関連農産物の需要も減退し、価格が下落して農業者の経済も直撃し、農業活性化を大きく低下させております。  

前橋市議会 2002-06-19 平成14年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2002-06-19

農民運動全国連合会食品分析センターが3月に中国冷凍野菜9品目を検査したところ、何と中国から輸入された冷凍野菜の20%が残留農薬基準を違反していたそうです。中でも冷凍野菜のほとんどが海外の工場で加工されてから運ばれてくるため、農薬がどのくらい使われているかなどに関して監視の目が届かないのが現状だということです。輸入食品で世界一長寿国だなんていい気になっていると寿命が縮まります。

高崎市議会 1996-09-26 平成 8年  9月 定例会(第5回)−09月26日-04号

農薬使用基準には厚生省が定めます残留農薬基準と、それから環境庁が定めるところの農薬登録残留基準、この2通りがあるわけでございますが、双方とも食品の安全について厳しく定められてあるものでございます。生産者にあっても、食を守る立場から一貫してその安全性を追及してきたところであります。本市においてもその重要性を認識して、安全な農作物生産体制を確立するよう努力する所存でございます。

  • 1